塩の道その5(神城〜信濃大町)

−佐野坂を越え、仁科三湖を縦断−

山行概要

日 程
2019年5月3日(祝)
山 域
塩の道
天 気
快晴
メンバー
単独
コースタイム
JR神城駅=0:10=セブンイレブン「白馬神城店」=0:25=貞麟寺=0:30=親海湿原=0:05=姫川源流=0:35=佐野坂峠=0:25=青木バス停=0:35=中綱水神社=0:55=海ノ口上諏訪神社=0:45=森城址(仁科神社)=1:15=若一王子神社=0:30=JR信濃大町駅【6:10】

記録文(写真はクリックで拡大)

 5時に起床。この日も快晴!
 温泉郷に近いファミマに向かい、朝食の調達を企てるが、超品薄で調達に失敗…

爺ヶ岳(左)と鹿島槍 5:21

 ファミマの駐車場からは、爺ヶ岳(左)と鹿島槍が全開!
 今日も最高の1日になりそうだ…
 JR信濃大町駅へ向かう。駅前の駐車場は有料だが、徒歩10分ほど歩くが市営の東町駐車場(118台)は無料なので、こちらに止める。

JR神城駅を出発! 6:45

 6時13分発の大糸線始発で昨日のゴール地点の神城駅へ戻る。
 道の駅の少し南にセブンイレブンがあったので、ここで朝食を取ってからリスタート! R148の西側の細道を南下する。

貞麟寺の枝垂桜 7:45

 南神城駅の手前で右折し、大糸線を横断、街道を西に離れ、少し寄り道。
 貞麟寺(ていりんじ)という弘治2年(1556年)創建の古刹の境内に咲く枝垂桜が見ごろとの情報を得ていたためである。
 この枝垂桜の推定樹齢は約400年。紅色の花が特徴的で、エドヒガンの枝変わり種であるらしい。

貞麟寺の桜 7:47

 枝垂桜以外にも境内に桜が多数。どれも見ごろで良い時期に当たりました〜

佐野村の道祖神 8:04

 街道に戻り、再び南進。佐野の集落に入るが、この辺りも道祖神が多い。
 佐野の交差点で先ほどとは反対側の東側に寄り道する。
 親海湿原(およみしつげん)と姫川源流を訪れるためである。

姫川源流 8:25

 まず親海湿原に向かったが、時期的に何も咲いておらず、ただの空き地状態(笑)… すぐに姫川源流に転進し、アオハナゴケやバイカモの群落を鑑賞する。
 国道近くに姫川のような大河川の源流が見られるのは、全国的にもまれなことらしい…

佐野坂峠へ 8:59

 街道に復帰し、大糸線の西側に渡り、白馬さのさかスキー場の中を進み、ゲレンデと別れて、山中に伸びる峠道に入る。これが「佐野坂」であり、ゆるやかに峠を目指して登って行く。
 佐野坂峠は、標高約760m。峠近くでは雪が残っていた。ここは信濃川水系高瀬川と姫川水系姫川の分水嶺となっており、1000m足らずの峠なのに、日本海側気候と中央高地式気候の境界線でもある。
 佐野坂峠の手前から、西国三十三番観音像が順に現れる。街道西側の小高い場所に東に面して置かれ、造立は文政12年(1829年)、制作者は高遠片倉村の石工・伊藤堅吉と刻まれていて、現在は白馬村の村宝に指定されている。
 佐野坂峠を越えると、車道となり、木々の間から青木湖を垣間見ながら、湖岸へ下っていく。

青木湖南端 9:36

 青木湖の西岸沿いの車道を南下する。交通量少なく、快適だ。
 画像は青木湖の南端から振り返ったもの。この辺りの桜も見ごろで、ホンマに良い時期に当たりました。

中綱湖西岸の大山桜 9:51

 青木湖と中綱湖は近接していて、100mほどしか離れていない。
 こちらも西岸を進む。車の通行はできないので、青木湖よりさらに静かだ。
 西岸には大山桜の林があり、こちらも素晴らしい。大町市の天然記念物に指定されている。

中綱水神社 10:00

 中綱湖は周囲2キロほどで、仁科三湖最小である。故にあっという間に湖畔を縦断。
 この中綱水神社は、中綱湖の南西端に位置する。ここで一息入れ、次の木崎湖へ。
 南東へ進み、簗場駅の南で大糸線を横断、R148に合流し、しばらく国道を南下する。

海ノ口辺り 10:26

 「しんぎり踏切」を渡り、国道を離れる。木崎湖を正面に見下ろしながら下っていく。
 この辺り、菜の花が満開だった…

海ノ口上諏訪神社 10:55

 木崎湖の西北端にある海ノ口集落の中に海ノ口上諏訪神社が鎮座する。
 同社に伝わる銅戈(どうか:青銅で作られた戈)は、弥生時代後期のもので、中部地方以北の出土は極めて珍しく、北限に近いといわれ、大町市指定の有形文化財である。
 諏訪大社の主祭神である建御名方命(タケミナカタ)の父君は大国主命で、母君は姫川近くの奴奈川郷を本拠としていた奴奈川姫命(ヌナカワヒメノミコト)であり、姫川の古名は奴奈川で、「奴奈」=「ヒスイ」でヒスイの産地である。
 奴奈川姫命は糸魚川から諏訪に入ったと伝わり、この事から、塩の道周辺は諏訪神社が現在も多く残っている。
 神社の先で湖畔の道から西側の山手の道に入り、しばらく林の中のトレイルを進む。湖畔はキャンプ場等で喧噪としているが、こちらは静寂そのものだ。

また湖畔に出た 11:26

 西岸の車道に再合流。湖面が間近に迫る。この辺りでちょうど木崎湖西岸の中間ポイント辺り。
 さらに南下し、大町市の海洋センターまで来ると、塩の道は湖岸を離れ、真っ直ぐ南下していくが、私は森城址に寄りたかったので、このまま湖岸沿いに進み、木崎湖キャンプ場の前を通過し、森城址のある仁科神社へ。

森城址(仁科神社) 11:40

 平安後期、現在の大町周辺には、伊勢神宮領仁科御厨と皇室領仁科荘という2つの荘園があり、この荘園を支配していたのが、仁科氏であった。
 仁科氏は、室町時代当初には、現在の大町市街地へ居館を移したが、一方で、戦乱などに備えて「後詰の城」として、木崎湖畔に突き出た半島状の地形を利用し、三方を湖と沼地で囲まれた水城である森城を築城した。
 戦国時代に入り、仁科盛政が武田信玄に討たれ、仁科氏の正統は途絶え、信玄は五男である盛信に仁科氏の名跡を継がせ、上杉謙信に対する軍事上の重要拠点としてこの城に盛信を配置し、城郭を改修させた。
 武田氏滅亡後、この地を治めた小笠原貞慶も、上杉景勝に対する拠点として駐留した記録があるが、廃城の時期は不明である。
 本丸跡には現在、仁科氏や、明治以降の戦没者を祭る仁科神社が営まれ、境内の一画には承久の変で鎌倉幕府軍と戦った仁科盛遠の顕彰碑や古い塚などが残されている。

蓮華岳が見えてきた 12:04

 森城址を後に、真西に進んで塩の道に合流してから、再び南下していく。
 徐々に市街地の景色となっていく。また、今日は前山が街道に近すぎて、北アルプス主脈が見えるポイントは少なかったが、ようやく前山が取り払われ、アルプスの姿が拝めるようになってきた。

爺ヶ岳(左)と鹿島槍 12:42

 細街路をくねくねと南へ進む。完全に住宅地に入った。
 それでも点在する耕作地の横を通ると、アルプスの絶景が…
 前方に鎮守の森が近づいてくると、若一王子神社。

若一王子神社の境内全体 13:01

 鎌倉時代、この辺りを治めていた仁科盛遠が紀伊国熊野権現に詣でた際、那智大社第五殿に祀られる若一王子を勧請し、以降「若一の宮」と称されるようになった。
 その際、盛遠は後鳥羽上皇の知遇を得て西面武士として仕え、後に承久の変で幕府軍と戦うことになる。
 仁科氏の滅亡後、信長以後の天下人は安曇郡を歴代松本城主の所領とし、松本藩の庇護を受けるようになった。
 明治の神仏分離の際に、寺号を廃して現社名に改称したが、見ての通り、鳥居の横に三重塔が残っており、神仏習合の名残を色濃く残している。
 三重塔は三間三層の柿葺。宝永8年(1711年)の建立で、蟇股(かえるまた:二つの横材の間におく束の一種で、上方の荷重をささえるとともに装飾ともなる)の人身獣面の十二支の彫刻で有名であり、長野県の県宝である。

拝殿 13:07

 拝殿は昭和50年(1975年)に伊勢神宮の旧社殿の一部を譲り受けたものである。
 大町を代表する夏祭りが、若一王子神社例大祭で、八坂神社の前夜祭、翌日の八坂神社例祭と神輿渡る御(天王祭)が行われ、祭りの雰囲気が盛り上がってきたところで、稚児行列と若一王子神社前夜祭、そして最後に王子神社例大祭とハイライトである少年たちによる10騎の流鏑馬、6台の山車が各町ごとのお囃子に合わせて登場するのである。八坂神社と王子神社の祭りが3日間にわたって続くのを総称して「王子のお祭り」「大町の夏祭り」と言われている。

本殿の妻には赤鬼が… 13:11

 春日造の本殿は、弘治2年(1556年)、仁科盛康により造営されたもので、 承応3年(1654年)に大修理された記録が残っており、室町時代の神社建築で地方色が色濃く残る貴重なものであり、国の重要文化財に指定されている。
 茅葺屋根の上には、赤鬼が睨みをきかせていた…

観音堂 13:13

 拝殿の東隣に建つ観音堂。拝殿とは廊下でつながれている茅葺の建物で宝永3年(1706年)の建立。
 仁科三十三番札所巡りの第一番札所になっており、若一王子の本地仏とされた十一面観音を本尊とし、昔から火不見(ひみず)の観音様といわれ火災除けの霊験あらたかである。これも長野県の県宝である。
 御朱印もしっかり頂戴(私の前に頂戴していたオッサンが、令和を平成と書き間違えられて怒っていた(笑)…)し、社を後に。

塩の道ちょうじや・流鏑馬会館 13:45

 信濃大町駅へアーケード商店街を進む。途中、博物館通を左折すると、平林家住宅を改装した「塩の道ちょうじや・流鏑馬会館(旧塩の道博物館)」が建つ。
 平林家は、大町宿において江戸時代に松本藩から塩問屋を任せられ、明治以降も醤油・味噌等の醸造業を営んでいた大町の有力者であった。
 母屋は明治23(1890年)の建築で、防火壁「うだつ」など大町で初めて防火対策を施した土蔵造町家であり、文庫蔵は安政6年(1859年)、漬物蔵・塩蔵は明治2年(1872年)の建築で、これら3棟は、大町市初の国登録有形文化財であり、建物内部を活用し、塩の道に関する資料や当時使用された古民具等が展示されている。

 ここから数分の信濃大町駅で本日の歩行は終了。東町駐車場で車を回収し、まだ14時前だったので、大町市街の東の山手にある霊松寺に立ち寄ることに… 高台にあるので、アルプスの眺望も期待しての寄り道である。

霊松寺本堂 14:58

 一気に標高を上げ、寺の駐車場へ。残念ながら駐車場はけっこうな高台にあるのだが、角度が悪く、アルプスは見えず(涙)… 境内は駐車場の奥へさらに下ったところにあり、眺望はダメだった…
 霊松寺は、応永11年(1404年)、仁科盛忠が祖先の仁科盛遠の菩提を弔うため創建し、以後、仁科氏累代の菩提寺となった寺院で、曹洞宗寺院としては長野県内最古とされている。
 江戸時代には幕府から10石が与えられ、大規模な伽藍を誇っていたが、弘化4年(1847年)3月24日に起きた大地震(善光寺地震)によって壊滅してしまったという。

霊松寺山門 14:59

 その後、本堂等が再建されたが、特に山門は、2階建て楼門形式の堂々としたもので、明治11年(1878年)、松川村観勝院から移築された。
 諏訪大社の宮大工立川和四郎のみごとな彫刻(下層の台輪下の唐獅子等、台輪上の粟に鶉等、上層蟇股内の十二支等)が、各所に施されており、県宝に指定されている。

悲惨な車中宴!(笑) 16:31

 明日の目標地点はJR穂高駅なので、一昨日も車中泊した「安曇野しゃくなげの湯」へ向かう。
 スーパーで買い出しをしてから、この日も宴会スタート! まだ16時過ぎだ(笑) 山賊焼きが旨かった(笑)〜
 この日もへべれけになって温泉に沈没… 20時前には寝てたと思う(笑)…

参考タイム

5/3JR神城駅 6:456:55 セブンイレブン「白馬神城店」 7:157:40 貞麟寺 7:508:20 親海湿原 8:208:25 姫川源流 8:259:00 佐野坂峠 9:009:25 青木バス停 9:2510:00 中綱水神社 10:0010:55 海ノ口上諏訪神社 10:5511:40 森城址(仁科神社) 11:4513:00 若一王子神社 13:2013:50 JR信濃大町駅

山行データへ

諸国名山探訪

Copyright(C) Hiroshi Fujita All right reserved

inserted by FC2 system