熊野古道大辺路その5(紀伊田原〜那智)

−いよいよ大辺路120キロをコンプリート!−

   

 緑線が今回のルート。
 (赤色は昨日のルート青線は2017.12.30のルート白色は2018.1.1のルート)

山行概要

日 程
2017年3月19日(日)
山 域
熊野古道大辺路
天 気
快晴
メンバー
単独
コースタイム
JR紀伊田原駅=0:15=田原湿地=0:30=清水峠=0:20=JR紀伊浦神駅=0:30=休平峠=0:35=大秦寺=0:25=市屋峠=0:25=二河坂峠=0:40=湯川温泉=0:30=駿田峠=0:20=JR紀伊天満駅=0:15=JR那智駅【4:45】

記録文(写真はクリックで拡大)

 昨日の田子〜紀伊田原に続く、大辺路2日目。いよいよ、熊野古道大辺路の最終章だ。
 那智勝浦町役場駐車場での車中泊から6時起床。今年元旦の悲惨な車中泊とは一転して、9時頃から爆睡し、昨日の睡眠不足を一気に解消する。
 JR那智駅に向かい、併設の「道の駅なち」の駐車場に車を止める。駐車場は車中泊の車でほぼ満車だった。朝食、身づくろいをし、昨日も紀伊田原駅から乗り込んだ、2324M列車紀伊田辺行き7時14分発に乗り込む。
 昨日のゴール地点である紀伊田原駅には、7時44分に到着。まずは、駅前の木葉神社に立ち寄る。

 

木葉神社 7:46

 木葉神社、古くから、ねんねこの宮と申し多くの人々に親しまれ、特に安産・育児・小児の難病に御霊験が厚いと伝えられている。
 由緒は文明3年、社殿が火災に罹り殆どの記録を焼失したので不明である。摂社の社殿はあるが、本殿の社殿はない。社殿を作れば火事になるとの言い伝えがあり、禁を破って社殿を作ったところ、火事になって社殿は焼け落ちたらしい。

 

田原湿地 8:05

 駅前の狭い集落を抜け、R42に出る。味気のない国道脇の歩道をしばらく進むと、堂道橋で田原川と別れ、R42に沿って広がる田原湿地に付けられた歩道を進む。
 田原湿地は、モウセンゴケなどの希少植物や昆虫、特に水棲昆虫やトンボ類の宝庫で、「日本の重要湿地500選」にも選ばれている。
 また、大辺路がこの辺りを通っていたことは、古図で確認されている。

 

清水峠西入口 8:25

 さらに国道を進むと、清水(しみ)峠道の分岐があり、山道に入る。あっという間に山深い山中に分け入り、一気に清水峠に登り着く。
 清水峠は、口熊野と奥熊野の境界であり、いよいよ奥熊野に分け入ることになる。

 

清水峠の下り道から紀伊浦神を見下ろす 8:47

 ゆるやかに下って行くと、明るいカヤトの原となり、浦神の集落と玉ノ浦が見下ろせた。
 一気に下り、紀伊浦神駅前を通過し、田無踏切を渡って、再び山手に入って行く。川沿いに林道を進んで行き、炭焼き小屋の少し先で林道と別れ、休平峠への山道を登って行く。

 

休平峠 9:25

 さほどの登りは無く、休平峠に到着。浦神峠とも呼ぶようだ。峠からは九十九折れの急坂を一気に下る。
 地蔵が立つところで平地に降り立ち、庄川に沿いながらさらに進むと、集落に出た。
 この辺り、ブルーの大辺路道標が的確に導いてくれる。向地の集落を抜けると、県道に出合う。大辺路は、ここを右に取って、すぐ左折し、太田川を目指すが、まずはすぐ近くにある大秦寺を目指す。

 

大秦寺の薬師堂と本堂(左) 10:03

 大秦寺(だいたいじ)は、傳教大師の開創で桓武天皇の勅願霊場で、特に薬師堂に納められている薬師如来座像は、かつて一般の拝観が禁じられていた秘仏で、檜(ひのき)の割矧ぎ(わりはぎ)造りで平安後期の作といわれており、国の重要文化財に指定されている。
 大辺路に戻り、諏訪神社の横を通って、太田川を渡る。橋を渡ってすぐの集落内に、太田神社が建つ。

 

太田神社 10:20

 太田神社は、元禄元(1693)年9月創建、文化13(1816)年9月11日再建の棟札がある。もと梅田神社と称したが、明治43年、神社制度改正により周辺の神社を合祀し、太田神社と改称した。
 神社のすぐ先の一軒家の横から、今度は、市屋峠への山道となる。

 

市屋峠 10:35

 ここもさほどの登りなく、一気に峠を越える。はっきりと切通しの跡がある峠らしい峠だった。
 峠から下って行くと、林道に飛び出し、与根河(よねご)池の畔に出る。

 

与根河池 10:45

 ここは2003年に閉園したリゾート施設「グリーンピア南紀」跡で、中国系香港のペーパーカンパニーに再開発させるという名目で、ずさんな契約を結んで大騒動に発展したいわくつきの場所である。
 池の畔を抜け、舗装路を横切り、さらにダートを進むと、那智勝浦新宮道路の工事で、大幅に山が削られた箇所に出る。大辺路の道標に従い、超急傾斜の階段で一気に高度を上げる。

 

二河坂峠 11:00

 登りついたところが二河(にごう)坂峠。峠の先は、先ほどの人工的な景観から一変して、静かな自然林の中に峠道が続いていた。

 

木橋で二河川を渡る 11:16

 下り切ると、二河川に出る。すぐ左手に立派な橋があるが、そこに行きつくまでに私有地があり、通行禁止になっている… このため、大辺路の道標は、大きく河口側を迂回するよう誘導しているが、かなりの遠回りになる。よく観察すると、左手の立派な鉄橋の下に木橋があった。
 河原に下り、木橋へ。最短ルートで二河川を渡ることができた。

 

ゆりの山温泉 11:26

 集落を抜け、山裾の車道を歩く。峠状の地形を登り降りすると、風情のある建物が目に入る。これが、ゆりの山温泉である。
 300円で堪能できる、源泉かけ流しの湯を楽しみたかったが、まだ歩行時間はけっこう残っているし、ここは断念…

 

ゆかし潟 11:27

 温泉の目の前は、ゆかし潟である。
 ゆかし潟は、淡水と海水が混じりあった周囲2.2kmの小さな汽水湖で、その名は、春は桜、冬場には水鳥がその景観に幻想的な美しさを与えることから、郷土の詩人・佐藤春夫が名づけたという。
 さあ、勝浦へは、あと駿田(するだ)峠一つを残すのみ。湯川温泉の手前で左折し、湯川諏訪神社の前を通り、R42に合流。湯川トンネル手前で左折し、駿田峠への山道に入る。

 

駿田峠 12:10

 途中、道が判然としない箇所があるので注意。私も気が付けば、ひょうたん池に向かう道に誘導され、5分ほどロスした…
 駿田峠も峠らしい、大きな切通しとなっている。峠の西側には参道の石段があり、少し登ると「加寿地蔵(かすじぞう)」がある。

 

加寿地蔵 12:15

 この地蔵は、その昔、熊野詣の途中に亡くなった三姉妹の長女、歌子姫を祀った地蔵と伝えられ、下半身の病に効能があると信じられている。そして石段の途中の小さな地蔵は妹を祀ったものと言われている。

 

那智勝浦を見下ろす 12:18

 地蔵の反対側の掘割上の平地は展望台となっており、那智の浜や勝浦の市街が見渡せる。
 さあ、那智は近い。一気に下ると勝浦観光ホテルの前に降り立つ。そこから市街地を淡々と進むと、那智川に出る。汐入橋で川を渡ると、JR那智駅はすぐそこだ。

 

 ついに大辺路コンプリート! そして、大阪天満橋から伊勢神宮まで紀伊半島一周も徒歩で繋がった!
 余韻を楽しみながら、熊野本宮経由のロングドライブを経て、枚方の実家には18時過ぎに到着した。

参考タイム

3/19JR紀伊田原駅 7:508:05 田原湿地 8:058:25 清水峠西入口 8:258:35 清水峠 8:358:55 JR紀伊浦神駅 8:559:25 休平峠 9:2510:00 大秦寺 10:1010:20 太田神社 10:2010:35 市屋峠 10:3510:45 与根河池 10:4511:00 二河坂峠 11:0011:15 二河川 11:1511:25 ゆりの山温泉 11:2511:40 湯川温泉 11:4012:10 駿田峠 12:2012:40 JR紀伊天満駅 12:4012:55 JR那智駅

山行データへ

諸国名山探訪

Copyright(C) Hiroshi Fujita All right reserved

inserted by FC2 system