京街道・高野街道


京街道   高野街道その1(橋本まで)   高野街道その2(橋本〜高野山)

 熊野古道の探訪が進むにつれ、また「トレース繋げたい病」を発症し、私の住む京都から繋げたくなってきた。
 と言う訳で、京街道、そして高野街道のプロジェクトが新たに立ち上がることに…

京街道

 京街道は、大坂(大阪)の京橋から淀川左岸に沿って進み、淀を経て京都に向かう街道である。文禄3年(1594年)に伏見城築造に着手した豊臣秀吉が、文禄5年(1596年)2月に毛利一族に命じて淀川左岸に築かせた「文禄堤」が起源である。
 淀から京都の間は大きく2つのルートが取られた。1つは桂川左岸を進む鳥羽街道であり、もう1つは現在の宇治川右岸の淀堤を経て伏見に至り、伏見から伏見街道あるいは竹田街道を経て京都中心部に達するルートである。
 伏見から大阪までの道のりは、五街道の一つである東海道の延長として道中奉行の管轄下に置かれ、伏見宿、淀宿、枚方宿、守口宿の4宿場が設けられた。
 参勤交代の経路としては、京の通過を許されなかったことから、東海道の大津宿から髭茶屋追分で京都・三条大橋へ向かう道と分かれ、京都を通らず大津街道を通りこれら4宿場を経て大坂に至る道のりが用いられ、これを東海道五十七次と呼ぶこともある。

コースNo. 山行No.
区 間
開始日 終了日 日数 人数
コ ー ス 概 要
1
543
京都〜淀(鳥羽街道)
14.01.03
14.01.03
1
1
JR京都駅〜東寺〜城南宮〜羽束師橋〜妙教寺〜京阪淀駅
2
695
浜大津〜淀
18.02.25
18.02.25
1
1
京阪浜大津駅〜追分〜勧修寺〜墨染寺〜寺田屋〜京阪淀駅
3
692
淀〜枚方公園
18.02.11
18.02.11
1
1
京阪淀駅〜石清水八幡宮〜京阪樟葉駅〜京阪枚方市駅〜京阪枚方公園駅
4
693
枚方公園〜天満橋
18.02.12
18.02.12
1
1
京阪枚方公園駅〜光善寺〜鞆呂岐神社〜佐太天神宮〜難宗寺〜野江水神社〜京阪京橋駅〜京阪天満橋駅

高野街道その1(橋本まで)

 かつて、京・大坂から高野山への参詣道として用いられた高野街道。
 ここでは、「広義の」高野街道として、京・大阪から高野山までの全ての街道を捉えることにし、できるだけ多くの街道筋を歩んでいこうと思う。


東高野街道   西高野街道   中高野街道   下高野街道   高野街道

東高野街道(八幡〜河内長野)

 高野街道のうち、いちばん東側に位置する街道で、八幡で京街道と別れ、河内国の東部を通り、長野に至り、他の3本の高野街道と合流し、以降、紀見峠、橋本、高野山へ至る。
 京都方面からの参詣、それもできるだけ陸路を使うという場合に主に使われた参詣道である。
 形成時期は不明。ルート取りから、既存の集落を経ずに、出来るだけ直線になるように通されており、自然発生的に形成された道ではなく、計画に基づいて建設された古代道路であると言われている。
 平安時代には駅が設置され、京と河内国府を結ぶ主要官道として利用されたが、その後は、官道としての重要性は薄れたものの、仏教信仰の一般化に伴い、高野山参りが盛んになると参拝道として大いに賑わうようになった。

コースNo. 山行No.
区 間
開始日 終了日 日数 人数
コ ー ス 概 要
1
696
八幡〜四條畷
18.03.03
18.03.03
1
1
京阪八幡市駅〜京阪郡津駅〜星田神社〜四條畷神社〜JR四条畷駅
2
697
四條畷〜柏原
18.03.04
18.03.04
1
1
JR四条畷駅〜野崎観音〜石切神社〜瓢箪山稲荷神社〜近鉄安堂駅
3
702
柏原〜河内長野
18.03.23
18.03.23
1
1
近鉄安堂駅〜道明寺〜誉田八幡宮〜近鉄富田林駅〜近鉄河内長野駅

西高野街道(堺〜河内長野)

 西高野街道は、平安時代に、天皇・貴族を中心に盛んになった高野山詣の道として整備され、その後、高野聖(ひじり)の納骨や庶民の参詣道となった。
 また、堺が商業都市として大いに賑わうと、米・酒・綿などの通商の幹線としても全盛期をむかえ、堺と高野山との物資輸送の主要道となった。

山行No.
区 間
開始日 終了日 日数 人数
コ ー ス 概 要
704
堺〜河内長野
18.04.01
18.04.01
1
1
南海堺駅〜堺市役所〜仁徳天皇陵〜百舌鳥八幡宮〜おわり坂〜松林寺〜近鉄河内長野駅

中高野街道(守口〜河内長野)

 中高野街道は、中世から近世において、商業都市堺や浪速を中心とした産業の流通や人々の伊勢詣や熊野詣、高野詣などによって発展した街道である。
 大阪守口からほぼ一直線に南下し、松原、狭山を経て西高野街道と合流する。

コースNo. 山行No.
区 間
開始日 終了日 日数 人数
コ ー ス 概 要
1
738
守口〜平野
18.11.17
18.11.17
1
1
京阪守口市駅〜鶴見〜放出〜近鉄布施駅〜大阪メトロ小路駅〜巽神社〜杭全神社〜JR平野駅
2
739
平野〜河内長野
18.11.18
18.11.18
1
1
JR平野駅〜喜連〜瓜破〜屯倉神社〜近鉄河内松原駅〜狭山池〜南海金剛駅〜近鉄河内長野駅

下高野街道(四天王寺〜河内長野)

 下高野街道は、大阪市内からの高野参りへの街道で、四天王寺を出て岩室村(大阪狭山市)で西高野街道に合流する。

山行No.
区 間
開始日 終了日 日数 人数
コ ー ス 概 要
740
四天王寺〜狭山
18.11.23
18.11.23
1
1
大阪メトロ四天王寺前夕陽ヶ丘駅〜四天王寺〜法楽寺〜阿麻美許曽神社〜布忍神社〜南海高野線狭山駅〜狭山池〜南海大阪狭山市駅

高野街道(河内長野〜橋本)

 河内長野で4本の街道(東・西・中・下高野街道)が合流し、紀見峠を越えて、和歌山県の橋本までは1本の街道筋で南下する。この部分を「狭義の」高野街道と呼んでいる。

山行No.
区 間
開始日 終了日 日数 人数
コ ー ス 概 要
711
河内長野〜橋本
18.05.04
18.05.04
1
1
南海河内長野駅〜烏帽子形八幡神社〜南海天見駅〜紀見峠〜応其寺〜東家4丁目

高野街道その2(橋本〜高野山)


京大坂道   町石道

京大坂道

 橋本まで到達すると、いよいよ高野山上目指しての登り道となる。
 京大坂道は、江戸時代末期になると、圧倒的に利用者が多くなり、旅館や茶屋で賑わうようになった。高野山上へのメインルートと呼べる街道である。
 京大坂道のラストで、高野山上に突き上げる「不動坂」は、ユネスコの世界遺産「紀伊山地の霊場と参詣道」の構成資産の一部である。
 道中には堺市の十三里石から始まって不動坂口女人堂まで約一里ごとに里石が建てられている。
 なお、高野山には「高野七口」と呼ばれる七本の参詣道があり、いずれも各入口には、女人禁制で入山できない女性のための籠り堂としての女人堂が建てられたが、京大坂道は、現存する唯一の女人堂が残るルートである。

山行No.
区 間
開始日 終了日 日数 人数
コ ー ス 概 要
712
橋本〜高野山
18.05.05
18.05.05
1
1
東家4丁目〜学文路苅萱堂〜河根丹生神社〜南海極楽橋駅〜女人堂〜金剛三昧院〜壇上伽藍〜蓮華定院

町石道

 町石道は、九度山町の慈尊院から高野山へ通じる高野山の表参道であり、弘法大師が高野山を開山して以来の信仰の道とされてきた。
 国の史跡「高野参詣道」として指定されており、ユネスコの世界遺産「紀伊山地の霊場と参詣道」の構成資産の一部である。
 高野山への道標として、1町(約109m)ごとに「町石(ちょういし)」と呼ばれる高さ約3メートル強の五輪卒塔婆形の石柱が建てられ、高野山壇上伽藍の根本大塔を起点として慈尊院までの約22キロメートルの道中に180基、大塔から高野山奥の院・弘法大師御廟まで約4キロメートルの道中に36基の、合計216基の町石が置かれている。

山行No.
区 間
開始日 終了日 日数 人数
コ ー ス 概 要
401
九度山〜高野山
05.03.21
05.03.21
1
1
南海九度山駅〜真田庵〜慈尊院〜六本杉峠〜丹生都比売神社〜六本杉峠〜古峠〜笠木峠〜矢立〜大門〜弁天岳〜大門〜壇上伽藍〜金剛峰寺

諸国名山探訪

Copyright(C) Hiroshi Fujita All right reserved

inserted by FC2 system