台高山脈北部縦走(明神平〜高見山)

台高山脈北部縦走(明神平〜高見山)


【日 程】1985年11月3日(日)〜4日(月)
【人 数】男5人
【コース】
 3日 近鉄榛原駅=bus=大又バス停=0:25=七滝八壷=0:20=魚止滝=0:35=林道終点=0:10=二階の滝=0:10=あしび山荘=0:15=明神滝=0:35=明神平C.S.【2:30】
 4日 C.S.=0:20=水無山=0:20=国見山=0:30=馬駈ヶ辻=0:10=赤ゾレ山=0:15=伊勢辻山=0:35=ハンシ山=0:20=ハッピノタワ=0:10=南タワ=0:20=雲ヶ瀬山=0:30=高見大峠=0:35=高見山=0:30=高見小峠=0:40=高見登山口=0:15=杉谷バス停【5:30】

【記録文】
 3日 快晴
 クラブの定期山行で前から気になっていた台高北部をセレクト。1泊2日で近畿では貴重な1400mオーバーの山々と関西のマッターホルン、高見山を登れるのが何とも魅力的だった。
 榛原からバスを乗り継ぎ、大又へ。バスを降りたのは、我々と同じく高校生くらいの団体がもう一組。(結局、最後までこのパーティと同じ行程を歩んだ。)まずは大又川に沿って林道を進む。すぐに左手に七滝八壷の案内板が現れる。今日は時間もあるので少し寄り道。ほとんど言葉の語路合せといった感じの印象だったが、鮮やかな紅葉の下を流れ落ちる連瀑は中々見応えがあった。
 ここから1時間ほどさらに林道を進み、ようやく山道となる。よく踏まれており、登りもゆるやか。周囲の鮮やか過ぎる紅葉に目を奪われるうち、あっけなく明神平のテント場に到着。まだ昼前だったが、今日はここで行動終了。テントを設営し、昼食をかき込んだ後、ザックからおもむろにボールとバットを取り出す。いよいよお目当ての野球イン明神平スタジアムである。夕方まで他のパーティの冷たい視線を浴びながら、我々は歓声を上げ続けた。

明るい明神平明るい明神平"スタジアム"

 日が落ちると一気に冷え込んできた。洗い物のコッフェルをテントの外に置いておくと1分で凍りつくといった状況。皆でワインを回し飲みして、早々に寝た。

 4日 快晴
 目が覚めるとテントの内側が凍り付いている。強烈な放射冷却。快晴はありがたいが、寒くてシュラフから中々出ることができない。気合十分の隣のパーティはとっとと出発してしまったというのに…
 寒くて朝食を作るのが面倒なので、飯抜きと言う掟破りの出発。水無山までのカヤトの急斜面をヨロヨロと登る。水無山は今回のコースの最高点だが展望はほとんど無く、ノンストップで通過、ゆるやかに登り直した次の国見山ではその名に違わぬ大展望が待っていた。まだこの頃は個々の山を指摘できなかったが、それでも累々と横たわる大峰大台の山々は説得力十分だった。
 ここから伊勢辻山までは、この縦走路のハイライトといったところ。ゆるやかな草原の尾根道が続く。高原ムード溢れる伊勢辻山のピークでようやく朝食をとる。高見山がだいぶ近づいてきたが、南から見る高見はあまり鋭峰という感じではなく、どっしりとした印象を受ける。

伊勢辻山から望む金剛、大和葛城山伊勢辻山から望む金剛、大和葛城山

 伊勢辻でムードは一変する。高原から一転、植林帯の薄暗い山道となる。ハンシ山、雲ヶ瀬山と名のある峰々を越えていくが、すべて樹林の中。高見に近づいている実感のないまま、高見大峠に降り立った。ここで急に人影が多くなる。大休止の後、高見への最後の急登に向かう。さすがにこの登りはきつい。延々と続くジグザグの繰り返しにキレかける頃、不意に絶頂に飛び出す。今回のルートが全て見渡せる展望に皆声も出ない。また重量感溢れる三峰山も絶品。標高的には今回のコースの中で高い方ではないが、さすがにこの展望は名山の名に恥じぬものであった。

高見山頂から望む室生火山群高見山頂から望む室生火山群

 1時間程の休憩後、下山開始。ゆるやかに西へ尾根を辿る。平野への分岐を右に分けると、高見小峠へ向かって一気の下りとなる。車道に飛び出すと小峠。登山口のバス停へはさらに車道を横切り、山道を下っていく。古市場の遺跡を抜け、高見登山口のバス停に到着。あいにく適当なバスが無かったので、始発の杉谷まで歩く。それでも次のバスまでは2時間以上あり、バス停前でへたり込んでいたら、回送バスがやって来て、運ちゃんが便の多い鷲家まで乗っけてってくれた。


      

       inserted by FC2 system